| 1905年 |
イソダメタル創業/東京市高輪にて軸受合金の製造販売を開始 |
| 1912年 |
合資会社に改組/東京都巣鴨大日本合金研究所を設立 |
| 1920年 |
株式会社に改組/工場を大崎に移転 |
| 1931年 |
自動車用ホワイトメタル軸受の製造販売開始 |
| 1933年 |
ケルメット(銅合金)軸受の製造販売開始 |
| 1934年 |
合資会社日本ケルメット工場設立/航空機、戦車用内燃機軸受の製造販売を開始 |
| 1937年 |
現在地への工場移転完了、東京市蒲田区矢口町484 |
| 1941年 |
陸・海・軍需三省の管理工場に指定される |
| 1942年 |
陸軍運輸部、陸軍航空本部より監督工場に指定される |
|
4月厚生大臣より国家総動員法第二条第一項による指定工場(第一種)の指定を受ける |
|
厚生大臣より労務調整令第二条第一項による指定工場(第一種)の指定を受ける |
| 1943年 |
合資会社日本ケルメットを吸収合併 |
| 1953年 |
ケルメット遠心鋳造開始 |
| 1955年 |
JIS規格許可工場に指定される(許可番号3960) |
|
表示許可項目 名称 ホワイトメタル/日本工業規格の番号 JISH5401 |
| 1959年 |
銀軸受のメッキによる研究開発が進み実用化に入る |
| 1961年 |
三層、四層の軸受を完成製造販売開始 |
| 1966年 |
省力化、新鋭設備と公害防止完備の鍍金工場を新築落成 |
| 1971年 |
省力化、新鋭設備と公害防止装備の鋳造工場を新築落成 |
| 1980年 |
ホワイトメタル強化合金「11XXS」の開発実用を始める |
|
官公庁向け軸受の製造販売を開始 |
| 1981年 |
焼結銅合金等生産の自動連続焼結炉装置導入稼動 |
| 1988年 |
現在地に事務所、工場、研究室用3階建てビル竣工 |
| 2005年 |
創業100年を迎える |